Vipukirvesを使った薪割りの一例を写真とともに紹介します。
![]() |
![]() |
| 斧の柄を両手を広げて構え、片手は柄の端を握る。 | 斧を持ち上げる |
![]() |
![]() |
| 斧をより高く構え、ハンドルを握った上の手を下の手に引きつけるように滑り下ろす。 | 斧が垂直のポジションから振り下ろす。 |
![]() |
![]() |
| 丸太に向かって斧を加速させる。 | 丸太の左端、数cmの所に狙いを定める。 |
![]() |
![]() |
| Do not overstrike the log. | 丸太に打下ろされた瞬間に斧の柄は回転しようとするので、強く握りすぎないようにする。 |
![]() |
![]() |
| 最初に大まかに割った後、柄を持つ手の間隔を広く握り直す。 | 広めの間隔で軽く握り、大きく振りかぶらずに小さいストロークで、より細かく割っていく。 |
![]() |
|
| 打ち込んだ瞬間に柄が手の中で回るようにする。手前から奥に向かって割り進む。 |
| Vipukirves Top |
| 商 品 |
| 歴 史 |
| 使い方 |
| 写真集 |
| ビデオ |
| FAQ |
| ユーザーズガイド |
| 試し割り |
| ご注文 |
![]() 発明者のヘイキ・カルナ氏 |












